CALADA LAB.代表
「研究」と「現場」のハイブリッドトレーナーの比嘉一雄(ひがかずお)です。
前回は脂肪の「分解」について書かせていただきました。
(http://ameblo.jp/enhance-enhance/entry-11475587327.html)
しかし、体脂肪を減少させるには体脂肪の「分解」だけでは不十分なのです。
脂肪は「分解」された後、「運搬」されて「燃焼」される必要があります。
ですので、今回はそのメカニズムを書かせていただきます。
前回、分解されたトリグリセリドは
遊離脂肪酸とグリセロールに分解されると書きました。
分解された遊離脂肪酸は、血液中に放出されます。
そうした遊離脂肪酸は血液中の「アルブミン」と結合して
各組織の筋肉細胞内に「運搬」され、取り込まれるようになります。
細胞内に入った脂肪酸は「β酸化」や「クエン酸回路」内でエネルギーとなり
「燃焼」されるのです。
当然、運動などでエネルギーが必要にならなければ、
脂肪は燃焼されることはないので、
せっかく「分解」され「運搬」された脂肪酸も、
脂肪細胞に再度取り込まれてしまうのです。
専門家でない人は、ここまでの情報は必要ないかと思いますが、
「運搬」「燃焼」の過程を詳しく書かせていただきます。
サウナとかエステとかで脂肪が燃えない=痩せない
という事がちょっと納得できるかもです^^
脂肪酸は各組織の細胞膜を簡単に通過できるのではなく、
細胞膜を通過するためにいくつかの行程を要します。
脂肪酸が筋細胞の膜を通過するとき、
脂肪酸に補酵素A(CoA)が結合して
活性型の「アシルCoA」に変換されます。
アシルCoAが分解される場所は細胞内に存在する「ミトコンドリア」ですが、
アシルCoAは、そのままではミトコンドリアの膜を通ることができません。
ここで、アシル補酵素Aをミトコンドリアに運搬する「カルニチン」が登場します。
そのカルニチンと結合して、アシルCoAは「アシルカルニチン」になります。
アシルカルニチンになりミトコンドリアの膜を通過したら、カルニチンと離れ
「アシルCoA」に戻ります。
ミトコンドリア内のアシルCoAは「β酸化」され、
「アセチルCoA」に変換され、
「クエン酸回路(TCA回路)」に入り完全に酸化され、
水と二酸化炭素に分解されます。
アシルCoAはβ酸化の過程で、
「炭素の2つ少ないアシルCoA」と「アセチルCoA」になります。
「アセチルCoA」はクエン酸回路に行くのですが、
「炭素の2つ少ないアシルCoA」はもう一度β酸化を回り、
また「炭素の2つ少ないアシルCoA」と「アセチルCoA」になります。
普通脂肪酸は16-18個の炭素原子を持っているので、
8-9度β酸化を回り、
8-9個のアセチルCoAを作り出すことになります。
β酸化を一回転するごとにエネルギーが引き出され、
さらにできたアセチルCoAがクエン酸回路を回転することで、
β酸化で引き出されるエネルギーの3倍以上を引き出すので、
脂肪酸が分解される過程で引き出されるエネルギー量は莫大なものになります。
また、ここで引き出されたエネルギーはほとんどが「水素(H)」という形です。
このままでは運動のエネルギー源として使用できません。
運動のエネルギーは「ATP」というものなのですが、
その水素のもつエネルギーによってリン酸がADPに結合してATPができます。
エネルギーを失った水素(H)は酸素(O2)と結合して水になるのです。
これが、脂肪が酸素がないと燃えないと言われる由縁です。
サウナとかエステとかで脂肪が燃えない
=痩せないという事がわかりますよね?
【今日の一句】
揉まれても 痩身できぬと 送信す
売り上げランキング: 2,410